【バランスを崩した毛鉤の作り方】


通常に従って下巻きをします。


僕の場合、専用のスレッドは使いません。今までの他の釣りで使ったナイロンライン(透明)の細い物を使用してます。その理由は廃品利用がてんからの常套手段ですし、透明なのでどんなボディ材でも巻き止められるからです。案外と便利です。鈎にはマルトの小アジの10号を使用しました。ミミは落としません。その方がダウンアイにしやすいからです。


アイを取り付けます。


普通の毛鉤の時は絹糸を使っていますが、バランスを崩して鈎先を上に向けたいのでダウンアイがいいように思え、それを作るために少々硬めの物を使います。今回は鯉の吸い込み糸を使いました。ミミを挟んで軸の下側にアイを作ります。


アイの余り糸を折り返して止めます。


様々なWebでアイを自分で取り付けるときにこの“折り返し”をしなくても大丈夫的なことが書かれているのですが、アイを作る材料とそれを止めるスレッドの材質によっては必要になることがあります。鯉の吸い込み糸もナイロンも滑りがいい材質ですのでやはり折り返しは必要です。もっとも沢で小さな魚を釣っているのであれば問題はないのですが、尺を超える魚が居る可能性がある渓ではこれをやっておいた方が無難です。アイが抜ける時は大物の可能性が高いわけで、そんな魚ほど捕りたいわけですから。


ティンセルを取り付ける

 

ティンセルは本来なら付けませんが、昨年までの経験でサケはキラキラした物を好むように感じましたので今回は付けてみました。手芸屋さんで買って来た金糸(写真右)がこの4本撚りになっていたのでそれを解して使ってます。30m巻きですが、4本撚りなので120mってことです。いつもは使いませんからほぼ一生モノです。


胴(ボディー)を通法に従って取り付けます。


ボディー材には手芸屋さんで売っている『けいとの元』というのを使ってます。毛足が長いので巻きやすいです。そして何よりも安価。こちらも一袋買えばほぼ一生モノです。


レッドワイヤーを二つ折りか四つ折りにして上に乗せスレッドで止めます。


このように胴をある程度巻いてレッドワイヤーを出来るだけ鈎の軸から話した方がバランスは崩れます。ただし、だからといって沢山胴を巻いてからだとフトコロの幅を狭めてしまうのでやはり適当という所があります。これはその人その人の釣り方によって違うでしょうからレッドワイヤーの量と胴の太さを色々と作って試し、自分のいい所っていうのを見つけ出すことをお勧めします。


レッドワイヤーが丸見えだと格好悪いので少々胴材を被せます。


完全には隠しません。べつに全部隠してもいいのですが、その分フトコロが狭くなる事がよくないのと、実釣で他の毛鉤とすぐに判別できるようにしておくためです。


ティンセルを巻き付けます。



舵羽をつけます。
これは毛鉤が沈んで行く時に、より鈎先を上にするために付ける物で、要は鈎のフトコロ側の水との抵抗を増やすことを目的として付けます。

  

ちなみにこのままでも使えます。案外と大物に効く鈎です。多分沈みが早く、底付近に定位する大ヤマメに目立つのだと思います。使った羽根は犬の散歩の時に落ちていたのを拾って来た物です(画像右)。何の羽根だかわからないのですが(ゴイサギの羽根かも)使えるものは使います。大型の羽根であれば何でも良いです。


糸を太いものに変えます。


糸を変える一番の目的はアイをダウンさせるために、アイと鈎のミミの間にマクラを入れることです。糸が細いと何回も入れなくてはならないので太い糸に変えるのです。それから透明な釣り糸だとヘッドの雰囲気が出ませんのでビジュアル的なこともあって変えます。ちなみにヘッドの色なんかは釣果にまったく影響しませんので、見てくれなんてどうでも良くて気が長い人は釣り糸のままでも問題はありません。


通法に従って蓑毛(ハックル)を付けて完成です。


蓑毛にはキジの肩の部分の羽根を使いました。残念ながら日本キジではなく蒙古キジです。