たなご浮木

 普通タナゴをウキ釣りで釣るときは親ウキとシモリ(ウキ)をセットで使います。親ウキはとても小さくて可愛らしいウキですそしてそのすぐ下に数個のシモリウキという細かな仁丹のようなツブツブ状のものを付けます。要は親ウキがシモリウキを吊り下げているような形です。
 親ウキには基本的には斜め通しのウキを使います。斜め通しとはウキの正中に斜めに穴が開いていて、そこに道糸を通して使います。その理由には色々な説がありますが、それほど気にする事はないです。ですから小型の唐辛子ウキでも小さなヘラウキでも何でも釣れます。ただ、誘い釣りをするときは餌の動きが随分と変わるので要注意です。では何故に斜め通しのウキを使うのか?僕も実際に斜め通しのウキで釣っていますが、その効果は大合わせをしてしまったときに糸絡みが少ない程度の事です。それと極小のウキは立ちが悪いですから、竿で道糸を引くことによって水面に親ウキを故意に立てることが出来ます。よく障害物ギリギリを釣るからとか書かれているものもありますが、それはあまり意味を成さないことです。障害物があっても斜め通しではない普通の唐辛子ウキで充分(ってか普通に)釣れます。でも、一番に言える事はお洒落によるものだと思います。タナゴ釣りは基本的にお洒落が大事とお師匠さんから聞いております。江戸の大名がやっていた釣りだからだとか。。。ですからタナゴ釣りに使う道具は凝った物ほど珍重される傾向があります。よって、釣ることにあまり意味がない斜め通しでもタナゴ釣りでは大きな意味を持つようです。
 タナゴ釣りはほとんどがシモリ釣りです。シモリとは『下る(しもる)』から来た言葉で、仕掛けをわずかにマイナス浮力にしてゆっくりと下がって行くように調整して釣る釣り方です。これによって餌が自然に落ちていく動きを表現できると共に、タナを厚く探ることが出来るのです。欠点としては魚信が明確でなくなることです。ウキと共に仕掛けも下がるのですから、弱い魚信は仕掛けが下がる事によって消されてしまうからです。しかし、上手な人はウキが下るスピードが遅くなるときも魚信ですから特別問題にはしていません。よって、ここでシモリウキの必要が出てくるのです。シモリウキとはウキ(シモリウキに対して『親ウキ』と言う)の下に付けられた数個の玉で、浮力が少ない分魚信は親ウキと比べると明確に出ます。しかし、明確に出るような魚信はシモリでなくても親ウキで充分に取れます。しかし、このシモリウキって奴は親ウキに出ないような微妙な魚信も出してくれます。また、大きな魚信であっても親ウキにそのシグナルが出るわずか前にシモリには出ますので、より的確に魚信が取れるようになります。要は確立が上がるのです。
 このようなシモリウキが使えるのもその上に親ウキがあるからで、お師匠さんも『親ウキはシモリの姿勢を保つ物』と言っていたくらいシモリウキは大切なウェポンだと思います。ただ、長竿の時はあまり見えませんし、水の濁りがひどい時もあまり見えないので役に立たないです。


 親ウキの作り方・・・・・・・・・

 シモリウキの作り方・・・・・・・